屋根に欠かせない野地板(のじいた)とは?
屋根の最重要部分でありながら、それほど目にする機会もなく、耳にすることもあまりないのが野地板です。
表面の屋根材、その下の防水紙、その下にあるのが野地板です。
防水紙や屋根材の土台となっていることを考えれば、かなり重要な部分であることがわかるかと思います。
またメンテナンスしにくい部分であり、手を入れる機会が限られていることも理解できるかと思います。
だからこそメンテナンスをするチャンスがある場合は必ずお手入れをしてあげましょう。
目次
屋根リフォームをする際に知っておいてほしい野地板
屋根の葺き替えなどの大規模なリフォームをする際に、お客様が一番気にしているのは屋根材です。
外から見える部分であり、建物の雰囲気も変わるからです。
建物の内部同様に雨水をしみさせない防水紙についても、その重要性から何度も検討を重ねる方が多くなります。
ところが、屋根材と防水紙のさらに下にある野地板となると、最重要部分でありながら、初期の段階ではあまり興味を示してくれない方も多いのです。
理由は様々だと思いますが、「野地板」と聞いてもどこを指しているか全く見当がつかないことが原因だと考えられます。
野地板は屋根の最重要部分なので、役割やメンテナンス方法を知っていても損はないです。
野地板とは?
前述にもあるように防水紙が敷かれており、屋根材が固定されている部分のことです。 屋根材が葺かれている下にはほぼ必ず野地板が存在しています。
屋根と呼ばれるところには必ずその一部として野地板が存在しています。
語源的には「野地の板」ではなく、「野(目に見えない部分)の地(下地)の板」という意味だそうです。
屋根の一部で、必ず防水紙と屋根材と野地板のセットになっている
屋根の表面に屋根材、その下に防水紙、そして野地板と一般的な屋根ではこれらが必ずワンセットになっています。
屋根材や防水紙が欠けてしまうと雨水がそのまま侵入してくることになってしまうので、野地板がなければ屋根材や防水紙を固定することができません。
垂木と防水紙と屋根材の間を取り持つ最重要部分
野地板自体は垂木に固定されており、屋根材と防水紙は野地板に固定されています。
この構造からわかるように垂木と防水紙・屋根材の間に存在し、それらを結びつけることで屋根を成立させています。これらのパーツが1つでも欠けてしまえば、屋根は成立しません。その中でも表面と屋根材と防水紙、内部の垂木、これらを繋ぐ野地板は特に大事な部分と言えます。
実際のところ、屋根材にはほぼ雨が染みることはありませんし、防水紙にも当然のことながら雨水は染みません。屋根から雨漏りが発生した場合、最初にダメージを受ける可能性が高いのが野地板なのです。野地板に染み込んだ雨水は垂木や天井といった周辺に伝わっていき、カビを発生させ、木材を腐食してしまいます。
野地板の種類
野地板を見ると単なる幅が広い一枚の板にしか見えないかもしれませんが、建物の建てられた年代や地域によって様々なものが使用されています。
ここでは代表的なものを紹介していきます。
構造用合板(構造用パネル)
耐震性や耐風性を求めている部分に使用されることを前提に作られた合板で、戸建て住宅の野地板として最も使用されているのが、この構造用合板です。
様々なサイズや厚みのものが用意されており、等級も設けられています。
よく野地板に用いられているのは厚み12mmで、シックハウス症候群の原因となるホルムアルデヒドの放散量が最も少ないF☆☆☆☆(フォースター)のものになっています。
構造用合板を用いた場合、建築構造用の強度証明をすることができます。
ほぼ同じ厚みと大きさのものでコンパネと言われるものがあり、構造用合板と混同されていますが、用途は異なります。
コンパネはコンクリートパネルの略称であり、コンクリート型枠として使用される合板です。
構造用合板は建築構造用の強度証明をすることができる合板になっています。
バラ板(小幅板(こはばいた)・荒野地(あらのじ))
築40年以上の建物に用いられていることが多いものです。
名称でもわかるように隙間をあけて設置されており、それぞれが独立したバラバラの板で、屋根の一面を全面的に覆うものではありません。
杉が使用されていることが多く、板の幅は約90~120mmで、通気と乾燥のために隙間が設けられていました。
現在では防水シートなどが進化しているので、湿気による腐食を気にしなくてよくなったため、用いられることはほぼなくなりました。
耐火野地板(たいかのじいた)
準防火地域、防火地域、屋根不燃区域での使用が義務付けられている野地板です。名称からもわかると思いますが、火に強く、30分の火災に耐える野地板です。
木片とセメントを混ぜ合わせ圧縮成型したもののほか、燃えないロックウールなどと組み合わせたものがあります。
火災の時などに安全性が高い製品ではありますが、それなりに高価な製品になっています。
野地板のメンテナンス方法
屋根の構造的な強さを増すためのまし張りと雨漏りで腐食してしまった部分を交換する張り替えがあります。
残念ながら、野地板のメンテナンスは屋根材と防水材を剥がしたときにしか行うことができません。
もちろん通常時に目視することもほぼ不可能なので、屋根葺き替え、または屋根葺き直しの時にしかメンテナンスができないのです。
ですので、屋根葺き替え、または屋根葺き直しを行うときは必ずメンテナンスを行いましょう。
増し張り(重ね張り)
野地板がバラ板(小幅板・荒野地)だった場合などに行われる方法です。
増し張りすることによって屋根の重量は重くなりますが、その重さ以上に構造的に強化されるので、地震や強風に対しても強くなります。
また、屋根材を固定するところを新しくすることで、屋根がはがれにくくなる効果もあります。
張り替え(部分交換)
野地板が含水し、腐食している場合に行う方法です。
腐食部分を放置してしまうとそこから拡がってしまうので、除去して新しいものへと交換します。
また、野地板だけではなく、垂木なども腐食してしまっている場合は、そこも交換します。
野地板の耐用年数と屋根材別のメンテナンスの目安
野地板の耐用年数は構造用合板で約30年と言われています。
通気性が高いバラ板の場合は約40年とも言われています。
化粧スレートの屋根が20~30年、セメント瓦の屋根が20~30年の耐用年数があると言われています。
これらの屋根材は葺き替えをする際に野地板のメンテナンスを行うのが理想と言えるでしょう。
粘土瓦は耐用年数が50年とも100年とも言われています。
こちらは屋根材の寿命が尽きる前に野地板の寿命が尽きてしまいます。
棟瓦を一時的に撤去し、並べなおす棟撮り直しなどのメンテナンスを屋根全体に拡大し屋根葺き直しとし、その際に野地板もメンテナンスするのが良いでしょう。
最初の漆喰のメンテナンス時に野地板もメンテナンスするのはかなり早めになってしまいます。
2回目の漆喰のメンテナンス時期を早めにして、なおかつ屋根葺き直しとし、野地板のメンテナンスを行うのが理想的です。
野地板の耐用年数は雨漏りで極端に短くなります
建物の劣化を促進するのが水分です。
建物の内部に雨水が侵入する雨漏りは浸水箇所とその周辺の劣化を極端に早め、寿命を短くしてしまいます。
屋根やその周辺が原因の雨漏りの場合、野地板に水が染みるケースは非常に多くなっています。
雨漏りが起こってしまった場合には野地板などに悪影響が出ていないか確認をしましょう。
屋根を歩くと野地板の傷み具合がわかる
野地板が傷んでいる場合、屋根の上を歩くとその部分は柔らかく、一歩一歩が微妙に沈み込んでいることがわかります。
よく「フカフカしている」と表現するのですが、非常に嫌な感触がします。
この場合は安全を重視し、すぐに屋根から降ります。
屋根の上を歩いて野地板の傷み具合を確かめようとする人はいないと思いますが、危険なので絶対にやめましょう。
まとめ
今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。
これからのシーズンが塗装や工事には一番いい季節になります!
皆さんもこの機会にお住いの点検を行ってみてはいかがでしょうか?
株式会社シマジューでは屋根工事・塗装承っておりますので、お気軽にお問い合わせください(^▽^)/
☎0120-905-435