【まとめ】オール電化のメリット・デメリット
こんにちは。今回はオール電化について話していきます。
家庭内のすべてのエネルギーを電気に統一するオール電化。
火を使わないことから火災の心配がなく、火傷の心配もなくなります。
また安全という印象があったり、電気料金の安い深夜電力の消費が多いので「光熱費の負担が軽減できる」といったお得感を持たれている方も多いようです。
しかし、そんなお得感も震災以降の相次ぐ電気料金の値上がりで、今では導入を後悔していたり新規の導入を迷っている方も多いとか・・・。
しかし、オール電化のデメリットを避けてメリットを活かすことができるかもしれません。今こそオール電化について考える良い機会なのです。
メリット・デメリットを整理し、オール電化の基本についてご説明しましょう。
目次
オール電化とは?
厨房・給湯・暖房などに必要な熱エネルギーは、電力会社から電気をガス会社から都市ガスやプロパンガスをと、電気とガスの両方を併用することでまかなってきました。オール電化(住宅)とは、こうしたエネルギーのすべてを「電気のみ」でまかなうシステムや住宅のことをいいます。
オール電化にはメリットがたくさんありますが、逆にデメリットも多くあります。
また、いったん家庭内の設備をオール電化にすると、以前の電気とガスを併用する設備に戻すことは簡単ではありません。
特に、オール電化のマンションではガスの配管を引き込む前提で設計されていないため、ほぼ元に戻すのは不可能といっても過言ではありません。
オール電化と電気ガス併用のどちらが良いか悪いかという判断は、多分にユーザーの感覚や使い勝手に影響されるので、個々の好みやライフスタイルによって選ぶしかありません。オール電化はその後の生活に大きな影響があります。
メリット・デメリットはもちろん、長期的な視野に立った自分のライフスタイルをしっかりと見極めたうえで導入を検討しましょう。
オール電化によりガスから電気に変わる物
厨房
調理用のガスコンロは、電気を使って金属製の調理器具を発熱させるIH調理器(電磁調理器)やラジエントヒーター(電気を流すと発熱する電熱線を使った調理器具)などに代わります。
給湯
ガスの湯沸し器に代わって、エコキュートや電気温水器を設置します。
また、夜間の安い電気を使ってお湯をわかすため、お湯をためておく“貯湯タンク”も敷地内に別途設置します。
なお、エコキュートとはヒートポンプ技術(空気中から熱を吸収し大きな熱エネルギーとして利用する技術で、エアコンなどでも使われています)を利用してお湯をわかす電気給湯器で、大気中から熱を吸収する際に必要となる冷媒にフロンではなく二酸化炭素が使われている機器の総称です。
暖房
ガスや灯油を使うストーブではなく、エアコンや床暖房、電気ストーブを使用します。
オール電化住宅の床暖房では、電気ヒーターで床を温めるタイプのものと、ヒートポンプで温めた温水を使うヒートポンプ式温水床暖房があり、今ではヒートポンプ式温水床暖房のほうが一般的です。
また、熱を蓄えることができる“蓄熱レンガ”を深夜電力を使って温め、日中はその熱を利用して暖房を行う電気蓄熱暖房機(蓄熱ヒーター)もあります。
オール電化のメリット
ガス代が不要
エネルギーとして使うのは電気のみなので、ガス代はなくなります。
また、新築ならガスの配管工事をする事がなく、また安全装置の設置も必要なくなるので建設コストが削減できます。
安い夜間料金を使用できる
夜間のお得な電気料金でお湯をわかしたり蓄熱をするので、光熱費の節約につながります。
安全性が向上する
IH調理器は炎が出ないため、衣服への着火や、皮膚の火傷などといった事故の可能性はなくなります。
また燃焼による二酸化炭素の発生はありませんし、ガス漏れや不完全燃焼による一酸化炭素中毒の心配もなくなります。
※調理器具の異常加熱などが原因で発火する可能性はゼロではありません。
貯湯タンクのお湯が災害時に便利
オール電化住宅では、貯湯タンクにお湯をためています。
災害で水が使えない場合も手洗いや入浴、トイレ排水などの生活用水として使うことができます。
ただし、衛生面の問題があるのでそのまま飲用することはできません。飲用する場合は再度沸騰させる必要があります。
オール電化のデメリット
昼間の電気代が高くなる
オール電化住宅では、夜間の電気料金が安くなるプランで電力会社と契約するのが通常ですが、こうしたプランでは一般的な家庭が契約する“従量電灯”プランよりも昼間の電力量単価が高くなっています。
そのため、昼間に電気を使用する機会が多い家庭では、オール電化にするとかえって電気料金が高くなる可能性もあります。
また、家族の人数に対して貯湯タンクが小さくお湯を全部使いきってしまう場合など、昼間に大量のお湯をわかすことになれば、オール電化のメリットが失われてしまうこともあります。
停電時は何もできない
オール電化では、電気以外のエネルギーは使えないので停電の際はすべての機器が使えなくなります(貯湯タンクのお湯は使えます)。停電は広範囲にわたる可能性が高いので、もしもの不安はありますが、電気は復旧が早いという側面もあります。
実際に、過去の大震災で、ライフラインと呼ばれる電気・ガス・水道が停止した時、最も復旧が早かったのは電気です。
多額な設置コストがかかる
電気ガス併用住宅をオール電化住宅に変更すると、IH調理器やエコキュート、床暖房など様々な機器の購入と設置を行います。また、機器の導入に伴う電気工事も必要なため、導入にあたっては多額のコストがかかります。
貯湯タンクの設置
オール電化住宅では、お湯をためておく貯湯タンクの設置は欠かせません。
そのため、貯湯タンクの設置スペースを確保しなければなりません。3~4人家族であれば最低でも370リットルタイプのタンクが必要です。
また、お湯が満タンになるとその総重量は約430kgと非常に重くなるので、倒れるようなことがないようしっかり固定する必要もあります。
エコキュート低周波音問題
エコキュートではエアコンと同様の室外機が設置されます。
エアコンの場合は室内の温度に合わせて室外機の運転状況が変化しますが、エコキュートの場合は深夜に長時間連続して稼動しています。
近年この室外機が発生する低周波音が原因で不眠などの体調不良を訴える人が増えており、国でも様々な調査を行っています。因果関係は断定していませんが、消費者安全調査委員会は、2014年12月19日に「健康被害の原因は、給湯器の運転音である可能性が高い」との調査結果を発表しています。
低周波音は聞こえる人と聞こえない人がいたり、一度発生すると対策が容易ではないこともあり、業界団体でも静粛化対策に取り組んでいます。
オール電化の料金
オール電化の電気代平均額は、191,753円/年(15,979円/月)です。
この数値はあくまでも平均額なので全家庭が同じ金額というわけではありません。
各電力会社のオール電化向けの方向けの電気料金プランがあります。電気代平均額から算出したもので、一般家庭の電気+ガス+灯油代の平均額と比較してみると、オール電化の電気代の方が安くなる傾向があります。
一般家庭の電気+ガス+灯油代平均額は202,543円/年(16,878円/月)
一般家庭の電気+ガス+灯油代平均額と比較すると、オール電化の電気代平均額は
10,790円/年(899円/月)安くなっています。
まとめ
オール電化向け電気料金プランの特徴は、電気代の安い夜間時間帯が23時~翌7時、22時~翌8時などと異なっていたり、夏季とその他季で料金単価の設定が異なっていたりとさまざまです。
電気料金プランを見直し、電気の利用時間帯に合った電気料金プランを選べば、電気代が節約できるので是非検討してみてください。