特定負荷型と全負荷型
目次
特定負荷型とは
特定の電気機器(ブレーカー)を選択するタイプ
特定の電気機器(ブレーカー)を指定して電気を供給
※設置工事時に指定して配線します。
必要箇所を絞るので電気を使いすぎない。
値段が全負荷型よりも安い。
商品点数が多い。
設置工事時に配線するため、指定箇所以外では電気は使えない。
全負荷型とは
全ての電気機器(分電盤)に接続するタイプ
全ての電気機器(分電盤)に接続し、電気を供給
全ての部屋で普段通りの生活ができる。
容量や出力の高いものが多いので、200V対応のものを買うとエアコン、IH、エコキュートの使用も可能。
※但し、これらの機器は電力をたくさん消費するので、計画的に使用しなければ、すぐに容量がなくなります。
まとめ
蓄電池の種類には全負荷型と特定負荷型があります。
全負荷型は、停電時でも施設全体で蓄電池から電力の供給が受けられるタイプとなります。
非常時にコンセントを蓄電池に繋ぎ変える必要がありません。
施設全体の電力をカバーするために、非常に容量が大きな蓄電池を用意する必要があるでしょう。
そのため初期投資の費用が高く蓄電池本体が大きくなります。
一方の特定負荷型は、蓄電池から電力供給を受ける機器を絞り込むことで、必要最低限度の設備の予備電力とするものです。
全ての機器を使用することはできませんが、適切な容量の蓄電池を選択することで、導入コストを抑えることもできるでしょう。
使用目的に合わない種類の蓄電池を設置してしまうと、停電時に使えると思っていた機器が使えず困るケースが出てきます。
一方で電力の消費を抑えたいのに施設の全ての機器に電力が供給されることで、無駄な電力消費をしてしまう可能性が出てくるのです。
設置時には目的をしっかりと把握しておく必要があります。
とはいえ、蓄電池は機能も価格も千差万別ですので、個人でお探しされるのはとても大変な作業になります。
そこでシマジューでは蓄電池について詳しく説明します。
また一緒に探してほしい方には色々とお話を伺ってその家庭にあった商品をお探しします。
お電話でもラインでも受け付けています。
「話が聞きたいから来て」「資料ちょうだい」何でもOK!!
相談は無料ですのでまずはご連絡ください。