雨の日に見ておくべき!プロが教える雨樋チェック法

こんにちは!
屋根・外壁リフォームの専門店、株式会社シマジューです😊🏠
今回は、「雨の日にこそチェックしてほしい」雨樋のセルフ診断方法について、
現場経験豊富な私たちプロの視点でわかりやすくご紹介します!
目次
1. 雨の日は“家の健康診断”のチャンス
普段はあまり気にしない「雨樋」。
ですが、雨の日にこそ不具合のサインが“目に見える形”で現れるタイミングなんです。
実は雨樋の不具合は、放置していると外壁の劣化や床下浸水など、深刻な被害の原因になることも…。
雨の日は“家の健康診断”だと思って、ぜひチェックしてみてください!
2. 雨の日に“外から見える”雨樋の異常サイン
☔チェック①:ポタポタ音がうるさい
→ 水がスムーズに流れていない証拠。詰まりや勾配不良の可能性があります。
☔チェック②:樋から水があふれている
→ ゴミや落ち葉で詰まっているか、樋が傾いているかも。
☔チェック③:雨水が飛び散り、外壁が濡れている
→ 樋の割れ・脱落・接合部のゆるみなどが原因です。
☔チェック④:地面に水たまりができている
→ 縦樋(たてどい)の中で詰まりが発生している可能性が高いです。
3. こんな症状は要注意!放置するとどうなる?
✅ 外壁のコケ・カビ・黒ずみ
水の流れが悪いと、外壁が常に湿った状態に。美観が損なわれ、塗膜の劣化も早まります。
✅ 基礎部分へのダメージ・白アリリスク
基礎に水がしみ込むと、内部の構造材が腐りやすくなり、白アリ被害の可能性も…。
✅ 最悪の場合、雨樋が落下する!
固定金具の劣化を放置すると、強風や積雪時に一気に樋ごと落下→修理費用が高額になることも!
4. 家の中からもチェックできるポイント
🔍 室内からでも雨樋トラブルに気づけるポイントがあります!
☑ 窓際やサッシから「ポタポタ…」と異音がする
☑ 1階の壁に“黒い雨だれ跡”がついている
☑ 玄関ポーチやベランダの床が、いつも以上に濡れている
少しでも気になったら、その雨のうちにチェックするのが大事です。
5. プロが現場でチェックしている3つの重要ポイント
👷♂️実際の点検時、プロは次のようなところをしっかり確認します👇
① 樋の“勾配”
わずかな傾斜があることで水が自然に流れます。これがズレると詰まりの原因に。
② 金具の状態
固定している“受け金具”がサビていたり外れていないかをチェック。
③ 樋の中の異物
屋根から流れた砂、葉っぱ、小石などが溜まっていないか、雨水の流れに影響がないか確認。
6. 雨の日に無理して見なくていい場所(高所・屋根際)
📛 2階の屋根や高所にある雨樋を、ご自身でチェックするのは非常に危険です!
「気になるけど見えない…」「脚立を使うのが不安…」という方は、
無理せずプロに依頼しましょう。
シマジューでは、無料点検サービスを行っておりますので、お気軽にご相談ください😊
7. まとめ:気づいた時が対処のチャンス!雨樋は“住まいの守り手”
雨樋は目立たない存在ですが、
家の外壁や基礎を守るためのとても重要なパーツです。
特に、異常に気づける“雨の日”はチェックの大チャンス!
トラブルを放置せず、「ちょっと気になる…」と思ったら、
お気軽にシマジューまでご相談ください!
✅シマジューに依頼する3つの安心ポイント
私たち株式会社シマジューでは、
単に雨樋を修理・交換するだけでなく、
「お客様の暮らしを守るためのご提案」を大切にしています。
🔧 1. 年間300棟以上の施工実績
愛知県を中心に、屋根・外壁・雨樋まで一貫したプロの目線で対応しています。
現場経験が豊富だからこそ、原因究明も早く、最適な施工方法をご提案できます。
👷♂️ 2. 点検は“目視+写真+ご説明”でわかりやすく
お客様が安心できるよう、点検時は写真で状態を「見える化」。
「どこがどう悪いのか」「何を直すべきか」を専門用語なしで丁寧にご説明します。
🛠 3. 工事後も2年に1度の無料点検+最長15年保証!
施工して終わりではありません。
シマジューでは、工事後も定期点検を無料で実施し、アフターサポート体制も万全です✨
無料でできる雨樋点検・相談受付中!
ご連絡お待ちしております。
最後までご覧いただきありがとうございました😊