雨漏りってどうして起きる?部位ごとの雨漏りの原因・症状まとめ!
目次
定番のイメージ、屋根の雨漏りの症状とは?
家の骨格である躯体の上に野地板と呼ばれる下地材を張り付け、その上から防水シートを張り付け、最後に屋根材を取り付けて形成されています。
屋根は密閉性が良ければいいと思われがちですが、実は、適度に水を排水する経路を設ける雨仕舞の処理が施されています。雨仕舞をしっかりしていないと、雨水が一か所に集中して溜まり、そこから雨漏りに発展してしまいます。
瓦が割れてしまった,スレートにヒビが入ってしまったなど、経年劣化や飛来物の接触などで屋根材が破損してしまう事がありますが、それだけだと雨漏りは発生しません。
屋根材の破損+防水シートの機能低下によって、雨漏りに発展するのです。
雨漏りは、そういった状態になっているために、本来は雨樋や地面に排水されるはずの雨水が屋根裏に浸入し、天井板まで水が浸透してシミができているのを見て、初めて気づきます。
実は多い、外壁からの雨漏り
雨から家を守るのは屋根のイメージが強いですが、実は外壁も家を守る大切な役割を担っています。
それに、多くの住宅では、屋根と比較して外壁の方が面積が大きいので、その影響は大きくなります。
外壁からの雨漏りは、経年劣化や地震などにより生じた隙間から雨水が浸入し、外壁内を伝う雨漏りが主となります。
モルタルの外壁では、塗膜が劣化したことでの表面からの浸透や、地震などで発生したヒビからの浸水、サイディングの外壁では、反りや浮き、目地のシーリングの劣化などにより隙間が生じて浸水することで外壁の内部に雨水が浸入し、雨漏りに至ります。
その他、外壁にはエアコンダクトや雨戸、窓格子、換気扇など、穴をあけて取り付けられているものが多くあるため、その部位の処理状態や、撤去後の処理の不備により、雨漏りが発生することもあります。
内壁にシミができたり、雨が降った後にカビ臭さを感じたりした場合、雨漏りを疑いましょう。
見過ごされがちなベランダからの雨漏り
ベランダやバルコニーは、屋根・外壁と比較し、雨水が溜まりやすい構造になっているため、経年劣化や排水口の詰まりによって雨漏りすることがあります。
意外なところでは、手摺などが劣化し、壁の中に雨水が浸入し躯体を腐食させ雨漏りに至るといった、床面以外にも原因があったりします。
ベランダは、洗濯物を干したり、お花を育てたりといった活用をされていることが多いですが、そうしたことで発生する、ゴミや髪の毛、落ち葉などが排水口を詰まらせてしまうこともあります。
排水不良となり、水が溜まったままの状態となれば、防水塗膜の劣化を加速させ、雨漏りに至ってしまいます。
また、防水塗装の耐用年数は、屋根や外壁と比較し、短い傾向になります。
そういった観点からも、防水塗膜が劣化したことによる雨漏り発生にも注意が必要となります。
意外なところにある雨漏りの発生源
雨が降ると、窓のサッシ回りが濡れていたり結露がひどかったり…
そんな場合、サッシ回りで雨漏りが発生しているかもしれません。
窓の取り付けは、外壁に穴をあけて、そこに窓枠をはめ込んで、最後に隙間をシーリングして防水処理をしています。外壁と同様、シーリングは経年劣化して硬くなったり細くなったりしてしまいます。
そして、隙間ができて雨水が浸入します。
結露にしては、やけに濡れてるなとか、サッシ回りにシミができてるなとか感じたら、窓からの雨漏りが疑われます。
雨よけのはずなのに、雨漏りの原因になる箇所も
窓の少し上に設けられた庇(霧よけ)。
風が吹いていなければ、雨天時でも窓を開けられて換気ができるので便利だったりしますが、実は、雨漏りがしやすい箇所でもあるのです。
構造上、勾配が緩いことが多く排水性が悪いことや、外壁との取合いにはシーリングを用いているため、外壁などと同様、シーリングが劣化することで隙間ができ、外壁内に雨水が浸入してしまう事により、雨漏りが発生します。
庇の周囲だけ苔が生えていたら、庇から外壁内に雨水が浸入し、結露している可能性があります。
そういった症状を見かけたら、雨漏りを疑った方がよいでしょう。
雨漏りを発見したら、信頼できるプロに相談しよう。
雨漏りは、家の寿命を著しく低下させる危険性が高い症状で、悪化するほど、修復の難易度が上がり、費用も高額になってしまいます。
また、大体の場合、素人が修復することができないものです。
雨漏りを発見したら、早期に信頼できるプロに相談し、症状を食い止めることをお勧めします。