住宅リフォーム・太陽光発電・蓄電池の
株式会社シマジュー

中古住宅ドクター株式会社シマジュー 採用情報

リフォームのことなら 0120-905-435
無料調査・見積り依頼はこちら お問い合わせ

MENU

シマジューブログ

これからは梅雨の時期! 湿気対策について解説しました(^▽^)/

家事ノウハウ

梅雨時の、室内の湿気にお悩みのご家庭は多いかと思います。

フローリングが湿っぽい、気付けば窓には結露が・・・。放っておくと体調に影響が出てしまうこともあります。

簡単なこともこまめにやれば効果は大きいので、湿気を溜め込まない習慣を今から始めましょう。

 

目次

梅雨時の湿気の放置は、カビ、結露、虫、問題がたくさん!

 

北海道や、南の島々を除く日本の大部分は、「温暖湿潤気候(温帯湿潤気候)」に属しており、もともと年間を通して温度が高い日が多い国ではあります。(ちなみに、北海道は「亜寒帯」、沖縄などは「熱帯雨林気候」に属しています)

気象庁の30年間の平均によると、最も湿度が低い時期の1月は58%に対して、6月は78%、7月は80%までに上がるので、湿度の変化を体感してしまいます。

その不快感だけでなく、湿気は、そのままにしてしまうと、住まいのあちこちにいろいろの影響を与えてしまいます。

 

窓や扉を滴り落ちる、結露

そもそも空気は水分を含んでいるのですが、どのくらいまで含めるのかは温度によって変化します。

つまり、温度が低ければ含むことのできる水分量は減ります。

冬に結露が多いのはそのためです。

しかし、梅雨は気温が高いにも関わらず結露してしまいます。

それは水分量が多すぎて、空気中の水分が飽和状態になるからです。

窓際の結露によって、カーテンに。押し入れの結露で壁や布団に。結露はカビの発生も招いてしまいます。

 

カビが生えてしまった

6月は湿度も高いけれど、気温も5月より平均して4度以上高くなります(気象庁データ)。

7月ともなれば、さらに3度以上高くなるので、湿度+温度のコンボで何か起こるかといえば、カビです。

夕食で残ったおかずをうっかり冷蔵庫にしまい忘れたり、押し入れに物をぎっしり詰め込み襖を締め切りにしていたりすると、その姿を目にすることに。

カビは見た目の不快さだけでなく、胞子を吸い込むことで、カビが体内に入っては心筋症と言われる病気を発症してしまうこともあります。

 

梅雨時から夏にかけて、害虫が活発に

梅雨時期にはカタツムリだけではなく、害虫の発生も多くなります。

一戸建ての場合はヤスデやムカデに注意したいものです。戸外から徘徊して入ってきてしまうので、家の開口部近くに、落ち葉や廃材などをそのままにしないことが重要です。

逆に集合住宅などの場合は、気密性の高さから湿度が上がりやすく、ダニ、そしてチャタテムシが発生する確率が高くなります。

ダニは湿度と温度が高くなる時期に発生しやすく、梅雨はその条件にピッタリ。

チャタテムシはカビを食べる害虫で、うどんや小麦粉などにも発生します。

 

今すぐ始めましょう!キッチン、クローゼット、家じゅうカンタン湿気対策

じゃあどうすればいいのかというと、答えは簡単です、湿気をためなければいいのです。

カンタン湿気対策4つの方法を紹介するので、気付いたときにすぐ始めておきましょう。

家の中には、湿気のたまり場になりやすい場所があります。

そこもきちんと押さえて、湿気を追い出しましょう。

 

扉を開放 (キッチン、シンク下、押し入れなど)

例えばキッチン。水場もあり、火もあり、室温、温度とともに変化が激しい場所になっています。

中でも、最も湿気がこもるのはシンク下。

さらに、お湯を使用したり、流した場合、排水パイプを通じて熱も伝わるので、カビが生える条件も揃っています。

よくシンク下にお米を収納しているご家庭にも見受けられますが、これはNGです!

お米に限らずですが、シンク下に食料品を貯蔵するのはやめましょう。

シンク下の湿気を防ぐには、ときおり扉を開放して換気しましょう。

さらに月に1回くらい、収納してあるものを全部出してチェックしましょう。

必要ないものがあれば廃棄して、あまり物を詰め込まないようにしましょう。

 

湿ったものはしまわない (押し入れ、クローゼットなど)

湿気がこもりやすい最大の空間は押し入れではないでしょうか。

特に毎日寝具として使っている布団をしまっている場合は、夜の間に体らでた汗、つまり水分を含んでいるので、これでふすまを閉めてしまっては押し入れの中は湿気で充満してしまいます。

布団は定期的に干しましょう。

もちろん梅雨時期は外に干せないことも多いので布団乾燥機を活用するのもおすすめです。

抗ダニ効果もあります。

 

衣類は曝してからしまう (クローゼット、タンスなど)

「さぼす(曝す)」という言葉をご存じですか?

風にさらして乾かすという意味の言葉です。

外出して着ていた服をクローゼットにしまっていませんか?
衣類は脱いですぐは、あったまっていますし、それなりに湿気も溜まっています。

一度風を通す、あるいはしばらく室内の風通しの良いところにかけて、「さぼして」、熱と湿気を抜いてからクローゼットにしまいましょう。

そうでなくても空気中の水分が増えると、衣類はそれを吸収するため、閉めきったままのクローゼットは湿気の温床になりがちです、虫が湧いてしまったり、カビが生えてしまっては、お気に入りのお洋服が大変なことになってしまいます。

天気のいい日には扉を開けておく、除湿剤を入れるなどして、湿気対策は万全にしておきましょう。

 

空気の通り道を作る (どこでも)

湿気がこもり、カビが生えるのは、空気の流れが止まっているからです。

こまめに扉を開いても、棚板にそのままお布団をしまっていると、布団と棚板の隙間に空気が流れ込むことはありません。

そこで押し入れに物を収納する前にすのこを敷いておくと、押し入れの中でも空気の流れが確保できるので有効です。

ただ、押し入れのある部屋を閉め切っていては、あまり効果を期待できません。

天気の良い日なら窓を開けて、風を通しましょう。

そうでなければ、扇風機やサーキュレーターで風の流れを作って、空気をうまく循環させてあげるのが大切です。

 

手軽に湿気対策、おすすめ除湿アイテム

 

日用品は便利なアイテムを上手に使うと、湿気対策のプレッシャーから解放されます。

 

重曹は優秀な除湿剤!

小瓶に重曹を入れて湿気の多い場所に置くと湿気取りに役立ちます。

下駄箱などでは、湿気と同時に臭いにおいも吸収してくれます。

固まってきたらクレンザーとして掃除する時に使えば無駄なく使うことができます。

 

昔ながらの知恵 炭を使えば、除湿&素敵なインテリアにも

炭の表面には目には見えないほどの微細な穴が空いており、ミクロ単位の穴が湿気を吸収します。

リビング全体など広い部屋では難しいですが、押し入れの中やトイレ、クローゼットなどの狭い空間では威力を発揮します。

おしゃれな竹かごなどに盛り、ちょっとした和のトイレ空間を演出することもできます。

さらに2週間に一度くらい、煮沸して天日干しすれば、何度でも効果が復活するエコな除湿アイテムです。

 

下駄箱は除湿対策と、消臭対策もしたい

下駄箱の中は、雨に濡れたり、足の汗も吸収した靴の、湿気や臭いが気になる場所です。

もちろん、履いた靴はすぐに下駄箱にしまわず、衣類と同様に、湿気や熱をとってからしまってほしいものですが、それでも湿気が溜まりやすい場所でもあります。

長く履いていない靴を出してみたら、カビていた!などということもあります。

靴箱の中には、防カビ、消臭効果もある除湿シートを敷いておけば湿気だけでなく、臭い対策も掃除にできます。天日干しすれば何度でも使用できる優れものです。

 

省スペースの除湿器もあります

広い範囲の除湿にはやっぱり除湿器が効果的です。

ですが、一年中使用するわけではないので、しまっておく場所やスペースをとられるのが難点です。

コンパクトサイズの除湿器なら、必要な時に、必要な場所で大活躍します。

とても便利なので一台持っておくのがおすすめです。

 

梅雨時期のお洗濯問題も解決

梅雨時期のお洗濯問題も解決してくれる衣類乾燥機。

梅雨時期に困るのが洗濯物が乾かないこと。

部屋干しにしていると室内もなんだか湿っぽくなってしまいますし、なかなか乾かないと洗濯物も臭いがついてしまいます。

衣類乾燥機は、温風とスパイラル気流で部屋干しを大幅にカットしてくれます。

自動首振り機能がついてあるものであれば広範囲に送風が可能です。

 

まとめ

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

6月に入りこれからは梅雨の時期になります。

今回の記事を読んで梅雨対策をして快適な生活を送りましょう(^▽^)/

これからの季節に気になる雨漏りついてや、屋根・外壁塗装のご相談など、気軽に下記の電話番号・LINE @のほうにお問い合わせください!

0120-905-435

 

他店との相見積もり大歓迎! お家のことでお悩みの方はお気軽にご相談ください!

お家のお悩みやご相談、工事のお見積もりは無料で承っております。お気軽にお問い合わせください。
LINEからも簡単にお問い合わせをいただくことができます。

リフォームのことなら 0120-905-435

営業時間 / 平日9:00~18:00 定休日 / 年中無休

お家のお悩み丁寧にお答え致します
お問い合わせフォーム
LINEでお問い合わせ